DIY、はじめてみませんか!

使いやすい道具を選びましょう

DIYで何かを作ってみようと、考えたことはありませんか?

こんなもの、あんなもの、店では売っていないもの、ちょうどいいサイズのもの...自分で作れば、たとえ出来がよくなくても最高のものになるはずです。

このサイトでは、DIYをはじめるための必要な工具、電動工具、材料、ネジや釘などの使い方と、基本的な用語や通例などを解説します。 なにをどうやって始めたらいいのか、きっかけがつかめない方の、少しでも参考になればうれしいです。

どんな道具が必要か

どこの家にも、ドライバー、ペンチ、ハンマーなどはあります。でも、何か修理したり作ったりするときは、これだけでは足りません。
木を切ったり、穴を開けたり、ネジ止めしたり、削ったり...と、やることが増えると、どうしてもいろいろな道具が必要になるのです。

例えば、新たに窓にカーテンを取り付けるとしましょう。

手順として、買ってきたカーテンレールを取り付けてからカーテンを下げることになります。

カーテンレールは、窓枠にネジで固定します。
ドライバー片手にネジを回して取り付けるのですが、窓枠によっては材質が固くてたいへんな作業になることがあります。
もし、電動ドライバーがあればどうでしょう。 手作業とは比べものにならないほど本当に短時間で簡単に作業ができます。 多少の初期投資は必要ですが、あるととても便利で重宝する道具があるので知っていて損はしません。
筋肉痛がひどいと、「二度とDIYはやりたくない」なんてことになりかねません。

電動工具は、用途に応じていろいろな種類があります。

どんな電動工具を選んだらいいのか、とても悩みます。
予算があれば、悩む必要はないのですが、限られた予算のなかで選ぶのはたいへんです。

・どんな電動工具が必要?
・どのメーカーがいい?
・駆動方式(AC電源、バッテリー)は?

もちろん、作業する内容によって必要な工具の種類や性能は変わります。 この先、どのようなDIYをするのか考えておけば、無駄な投資をせずに済みます。 あまり使いそうもないものや必要以上の性能を持つ工具を揃えても仕方ありません。 お金の無駄遣いは避けましょう。 

なぜなら、電動工具は本体だけ購入してOKではありません。 先端のビットやディスクなどの消耗品を随時購入する必要があり、結構お金が掛かります。 予算は大事に残しておきましょう。

ますはやることを決めて、作業をシミュレーションしてみましょう。 ネットで調べたり動画を見て参考にするとわかりやすいと思います。

見当がついたら、気に入っているメーカーの必要な機材を購入するようにしましょう。

メーカーの好みがなければ全商品の中から選ぶことになります。
人それぞれの基準があります。 メーカーの評判だったり、価格だったり、デザインだったり、パワーだったり、いろいろです。
メーカーによってはバッテリー(同じ電圧の場合)を共通で使えることもあるので経済性を選ぶ場合もあります。

どんなことからはじめようかな

よくある入口として、2x4材を加工して棚や・テーブルを作るという製作から入る方、または必要に迫られて修理するという入口もあります。 水栓周りの水漏れ対応や流し台の排水管修理から入る方もいるでしょう。

最初は、漠然としたことより必要なことから作業してみるのもいいでしょう。

最初は、何をどうしてよいのかわからないことも多々あります。
でも、作業の積み重ねで、どんどんスキルがアップしていきます。
数ヶ月もすると、最初とは比べものにならないくらいのスキルが身についているでしょう。
とにかく経験を積むことが大切です。

どうやって道具をそろえようか

道具や材料を入手するには、ホームセンターがいいでしょう。 ネットで購入するのも良いのですが、最初は、実際に手にとって触ってみましょう。 ホームセンターでは動かせる電動工具が置いてあることがあります。 積極的に触って感触を確かめましょう。

ホームセンターには、会社や規模によって違いがあります。
普通のホームセンターは、ある程度の店舗の規模で日用品中心(掃除用品・洗剤など)が多いです。 DIYを始めるのであれば、最初から職人向けのホームセンターを選んだ方が良いでしょう。ただ、一般向け販売をしていない会社もありますので注意してください。

有名メーカーの製品はどこでも同じように扱っていますが、プライベートブランド(値段が安いことが多い)や、特殊なメーカーを扱っていることもあります。 ますは、見学してみましょう。

都心の店舗は敷地が狭いため、どうしても日用品中心となっていて、欲しい道具・材料がないことがあります。 そんなときは、遠くても大型店舗まで行かなくてはなりません。 でも、店によっては配送サービスをやっていたり、配送用のトラックを無料貸し出ししていることもありますが、貸出時間の制限はあります。 他に配送サービスもやっているようですが、配送範囲を確認する必要があります。 大物や大量の買い物をするときは事前に要チェックです。 
利用できるサービスは、どんどん利用しましょう。

どこで作業するのか

合板や角材で、希望するサイズがないときがあります。
大きいサイズの木材は、自分でカットするのはたいへんです。 丸鋸があれば加工できますが、ないときは購入店舗のカットサービスを利用するといいでしょう。
店舗によっては、作業スペースを無料で使えるところもあります。 そこで工具を借りて大まかな作業を済ませておくとよいでしょう。
加工するときは、思った以上の大きな音が出ます。 集合住宅や住宅密集地では、騒音問題になりかねませんので要注意です。

なにか参考にしたい

工具を購入するときは、どのメーカーのどのような機種を選んでいいのかよくわからないと思います。メーカーサイトやYoutubeを参考にして、よく検討してから購入しましょう。 例えば、どのメーカーにするのか、AC電源・バッテリー駆動のどちらを選ぶのか、バッテリー駆動にするのなら電圧は何Vにするのかなどです。
バッテリー駆動の場合「マキタで揃える!」なんてこともありです。

ホームセンターによっては、電動工具をレンタルできるので、積極的に使ってみましょう。 実際に触って使ってみないとわからないことってあります。 人から聞いた話で、電動ノコギリは使いにくいと思い込んでいましたが、実際に購入してみたら、「かなり使えます!」でした。 自分で使ってみないとわからないものですね。